その他の取り扱い項目

和装本 (お文章の表紙替例)・腰張り・御堂張り・裏打

和装本 (お文章の表紙替例)

① お文様の表紙を外す。
② 折れや欠損部分の補修、中綴じの確認。
③ 背部分の裂や角裂を貼る。
④ 表紙を作る。
⑤ 本綴じをして完成。

衝立の貼り替え

① 衝立の土居の詮を外して縁と中を離す。
② 中の上貼りを剥がし、下張りの状態を確認する。
  (下張りに破れや組子下地から剥離部分があれば、補修する。)
③ 袋掛けをする。
④ 上貼りを施し、縁にはめ込み、土居の詮をはめて完成。

腰張り

静岡 臨済寺 無想庵

① 主に茶室の小間(四畳半以下の茶室)の壁に紙を貼ることをいいます。
② 一間に四枚、左から貼っていきます。二段に貼る時は五の目に貼ります。

御堂張り

① お仏壇内の御本尊・両脇掛・法名軸等の表装は掛軸の制作過程とほぼ同じです。
② お仕立て直しの場合は、壇那寺のご住職様に性根抜きをお願いします。
③ 表装はお客様の宗派の紋章でいたします。本金襴か上金襴をお選びいただけます。大きさはお仏壇に合わせます。

裏打

① 書道作品や日本画作品の色落ちや滲みが出ないように裏打します。
② 古文書等は虫食い穴等の穴を埋めて裏打します。